PAGE TOP

【2025年度】東京都私立高校の入試動向|注目校の応募状況【一般入試・中間】

入試情報

2025.03.21

  • #私立高校受験

2025.03.21

東京都立高校受験の仕組みや選抜方法

2月4日に東京都私立高等学校の入学応募者状況(一般入試・中間)が発表されました。概要は以下の通りです。記載している応募人員や倍率につきまして,特筆がないものについては入試日やコースが分かれている場合は合算して算出しています。

※志願者数と倍率については1月28日時点のものです。また,2024年度の集計は都教委のホームページで発表された時点のものです(調査時点2024年1月29日)。

令和7年度都内私立高等学校入学応募者状況の詳細については下記ページをご確認ください。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/02/02/10.html

全体の状況(全日制の課程)

2025年度の募集校は,成女東邦音大附属東京農業大学第一の3校が募集停止となり,科学技術学園が定時制から全日制に移行したため178校となりました。募集人員は昨年度に比べて824人減少し,応募人員は58,803人,中間倍率は0.02ポイント上昇し,前年度とほぼ同じ高い倍率になりました。

上位校の動向

以下は「大学附属校」「併願優遇を実施していない学校」「難関男子校」の状況です。

上記の大学附属校では,11校中7校で応募者数が減少しました。全体の応募者数は7,943人で,前年度より106人減っています。倍率は7.09倍で,前年度より0.12ポイントダウンしました。前年度は応募数が増加し倍率が上がった学校も多かったため,その反動による応募減と考えられます。
しかし,応募者が増加した早稲田大学高等学院早稲田実業明治大学付属八王子中央大学は前年度も増加しています。しかも現時点での応募者数が前年度の最終応募者数より多いのでこれらの学校では激戦が予想されます。
早稲田実業では,学校全体の募集人員を80人から90人に増やし,男女の定員を50人:30人から45人:45人へと変更しました。応募者数は男子638人,女子412人で,いずれも前年度より増加しています。特に女子の応募者数は前年度比41.1%増と男子(31.8%増)より多く,男女の定員数を揃えた効果があったと考えられます。
明治大学付属八王子では募集定員を85人から80人に減らして募集を行っています。応募者数は583人で前年度より135人増えており,定員減の影響もあって,この中間応募状況時点でも例年にない高倍率になりました。
青山学院では,前年度に定員を10人減らして募集を行ったため,倍率が大幅に上昇しました。今年度も定員は70人のままです。前年度の高倍率を見て受験生が敬遠したのか,今年度は応募者数が151人減少し,近年では最も低い倍率となりました。
中央大学附属は応募者数が514人で前年度より121人減少しました。2023(R5)年度の高倍率の影響からか,2年連続で応募者が減少しています。それに伴い,倍率も下がっています。

上記の併願優遇を実施しない学校(一部)の全体の応募数は1,386人。前年度(1,640)に比べ全体で254人減少しています。
現時点ではこの5校とも応募者数が減少しています。特に日本大学第二では,前年度の最終応募者数が約450人に上り,不合格者も多かったため敬遠されたようです。この時点での応募者数は92人減の287人となり,倍率は2.73倍と2022(R4)年度並みに戻っています。明治学院では応募者数が73人減少し576人となり,倍率もダウンしました。2年連続で応募者数が減少しています。男女で応募者数に差があり,女子の人気が高い学校です。男女別に定員を設定しているため,例年倍率が高くなる女子から敬遠された可能性があります。日本大学第一には応募者が増えたり減ったりを繰り返す隔年現象があります。前年度は応募増で倍率が高騰しましたが,今年度は応募減の年になりました。国際基督教大学は77人の応募減です。例年,実施倍率が2倍を超える人気校ですが,今年度は敬遠されたようです。入試日が同日の早稲田実業が増えているので,その影響も受けたとも考えられます。
このように,一般入試に併願優遇がない学校では,前年度の倍率を見て応募者数が上下する動きが見られます。学力検査中心の入試となるため,合格には高い学力が求められ,学力が足りなければ不合格になる可能性があります。そのため,安全志向により前年度の倍率を参考にする動きがあるようです。

上記の難関男子校における全体の応募人員は1,142人で,前年度の1,171人に比べて29人増加しました。

応募者数が増加したのは城北のみで,応募人員は前年度の185人から55人増の240人になっています。前年度は例年よりも実質倍率が低かったため,反動で受験生が集まったようです。その影響を受けたのが巣鴨で29人減の185人になりました。

また開成は前年度の実質倍率が3倍を超えたことから応募人員が551人から511人に40人減少,桐朋も前年度に実質倍率が上がっており,この時点での応募者は221人から206人に15人減少しています。

このように難関男子校においても,前年度の倍率を見て志望校を変更する動きがあります。

注目校の志望状況

共学化やコース改編,入試制度の変更は倍率に大きな影響を及ぼします。

安田学園は前年度応募し易かった進学コースの募集停止し,S特・特進コースの定員を増やしました。今年度は定員をS特は40人増やし,特進は半減させました。さらに,特進のB推薦と併願優遇を廃止し,フリー入試のみの募集に変更するなど,学校全体のレベルアップを図っています。これにより,応募者は前年度に続き学校全体で大幅に減少(535→308人),安田学園のこの変更は,東洋(977→1,305人),東洋大学京北(234→398人)などの増加に影響していると考えられます。

英明フロンティアは今年度より「東京女子学院」から校名変更,男女共学化,コース改編など大きな変更がありました。応募者数は学校全体で164人,前年度よりも58人増加しています。男女共学化の効果が現れたようです。

駒澤大学は応募者数が236人で前年度より339人減少しています。2019年度より最終応募数は772→887→711→765→706→762人と推移しています。増減のある学校のため,今年度は応募減の年であったことや,日本大学櫻丘日本大学鶴ヶ丘桜美林など,今年度応募者数が増えた学校に流れた可能性があります。

科学技術学園は今年度より定時制から全日制に課程を変更して募集を行いました。応募者数は146人で前年度より18人減少し,総合コースに134人,特進コースに12人の応募がありました。総合コースは合格のハードルを上げたものの,応募者のほとんどは総合コースを志願しています。一般単願入試で学力検査を導入したことも,応募者減に影響している可能性があります。

藤村女子は応募者数が14人,前年度より101人減少しています。今年度は推薦入試,併願優遇を廃止しフリー入試のみでの募集になった影響が大きいようです。さらに定員が190人減,入試日を2/13のみに変更した影響もあると考えられます。

桜美林は応募者数961人で,前年度より259人増加しました。今年度は募集人員の増加や加点項目の追加などの変更を行いましたが,合格のハードルを緩和したことが応募者数増に最も影響したと考えられます。さらに,今年度より推薦入試を導入したため,学校全体での応募者数はさらに増えていると予想されます。

國學院は応募者数が2,396人で前年度より409人増加しました。第2回目入試の応募者数が800人から1,135人に増加したのは学力検査を3科と5科から選べるように変更したことが影響しているようです。國學院の応募者増は東京農業大学第一の募集停止によると考えられますが,大幅な増加になっていることから駒澤大学の応募者数にも影響を与えたようです。

昭和第一学園では学校全体の応募者数が1,977人で前年度より667人減少しています。コースごとに見てみると,選抜進学コースが564人から377人へ,総合進学コースが2,007人から1,532人へと減少し,それぞれ前年度比で約33%減,約24%減になっています。選抜進学コースの方が減少率が高く,選抜進学コースの受験生を中心に,グループ面接をとりやめた八王子実践のほか東海大学菅生工学院大学付属などに移動していると考えられます。

日本大学鶴ヶ丘は今年度より一般入試の日程を追加しての募集になりました。学校全体での応募者数は561人,内訳をみると総進コースで478人,特進コースで83人の応募があります。前年度は中間応募状況の時点で総進コース250人,特進コース79人だったため,日程追加の効果は主に総進コースに現れているようです。

関東第一は今年度より推薦入試にC推薦を導入。一般第一志望をフリー入試として募集を行います。全体の応募数は1,424人で前年度より119人減。当校を第一志望とする受験生が推薦入試に回った可能性があります。

拓殖大学第一では今年度は加点制度を拡大,特進コースにも加点制度を導入しました。学校全体での応募者数は1,303人で,前年度と比べ287人増加しています。合格のハードルをアップした八王子学園錦城から受験生が流れてきているようです。

武蔵野大学は学校全体で応募数445人,前年度より125人増加しています。おもにハイグレードの応募数が67→162人に増えており,応募者が減っている東京電機大学文化学園大学杉並などから受験生が流れてきている可能性があります。

あなたの条件に合った

志望校検索サイトを
見てみよう!

あなたの条件に合った
志望校検索サイトを
見てみよう!

Research

1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)の志望校探しのお手伝いをいたします。
「単願入試」「併願入試」「都立高校入試」に特化したサイトをはこちらから。