PAGE TOP

併願高校はどう決める?選び方と決め方のポイントを解説

志望校選び

2021.05.27

2021.05.27

併願高校はどう決める?選び方と決め方のポイントを解説

第一志望の高校はすぐ決まっても、併願高校がなかなか決められないという受験生は多いかもしれません。

第一志望の場合は、入学したらこういうことがやりたい、こういう学校生活が送りたいと思えるものです。
ですが、併願高校の場合は具体的に浮かばず決め手にかけるということはよくあるでしょう。決め手がない分、むずかしいと感じる人もいるかもしれませんが、併願高校は、第一志望と同じ気持ちで選ぶことが大切です。
本記事では、悩みがちな併願高校の選び方・決め方のポイントを紹介します。

併願とは第一志望以外の高校に出願すること

公立高校を第一志望としている受験生が、不合格になった場合の進学先に私立高校を受験することを「併願」と呼び、併願で受験する高校が「併願校」です。

私立高校は複数受験することができますが、もし公立高校が不合格になってしまった場合には実際に進学する可能性があります。
そのため、進学しても後悔しない併願高校を選ばなくてはいけません。

私立高校には併願優遇制度がある

高校受験では、第一志望の公立高校が不合格になった場合、第二志望の私立高校に必ず入学する条件で優遇してもらう「併願優遇」という制度が設けられていることがあります。

私立高校が設定した基準をクリアしていると、一般入試の得点に加点がされる場合があり、合格の可能性が高くなるというような制度です。
都道府県によって併願優遇制度に違いがあるので、東京都の場合をみていきましょう。

東京都の場合、私立高校が設定した内申点をクリアしていれば、合格の可能性が高くなります。
第一志望の都立高校に合格したらそのまま入学、もし不合格だったら併願優遇制度を利用して私立高校に進学となります。

併願高校を選ぶための9つのポイント

併願高校を選ぶための9つのポイント

前述のとおり、併願高校は公立高校が不合格だった場合に進学する可能性もあるので、通いたいと思える高校を選んでおかなくてはいけません。

ここでは併願高校を選ぶ際のポイントを9つ紹介します。

1.実力

併願高校を選ぶポイントとして最も重要なのは、自分の実力で合格できる高校であるかどうかです。
模試の偏差値や内申点などを確認し、自分の実力で合格できるか、もし実力がたりなくても入試までに成績を上げて実力をつけられそうかを確認します。

自分の実力では難しそうな高校では併願する意味がありません。
あくまで合格範囲であり、なおかつレベルが下がりすぎない高校を選びたいところです。

2.教育方針

教育方針や理念は、その高校が求める生徒や教育目標、どのような指導を行うかといったことを示しています。

学校の設立母体が大きく関係しているケースが多く、教育方針に影響を与えていることもあります。
教育方針や理念は、授業や行事、その他学校生活に大きく影響しています。
例えば、後にも触れる校則の内容、先生の生徒に対する指導の姿勢、部活動の参加や活動の様子など、様々な面で影響があります。
そのため、教育方針や理念に納得、共感ができる高校を選ぶことが大切です。

3.学校の雰囲気

入学後のギャップが起こらないよう、男女共学なのか別学なのか、どんな先生がいるのか、生徒は明るい雰囲気か、校則にどんな制約があるのかなど確認しておきましょう。
ほかにも学校の雰囲気や、決まりなども知っておきたい項目です。

事前に確認し、実際にその高校に通っている先輩がいれば直接聞いてみてもよいかもしれません。

4.学科・コース

最近は高校でもさまざまな学科・コースが用意されています。
大きくは普通科と専門学科に分けられますが、専門学科には工業・商業・スポーツ・看護・福祉・音楽などさまざまな種類があるため、専門的な知識が学べるでしょう。

さらに大学進学に力を入れた特進クラス、英語教育を重点的に行う国際科なども最近は増えています。
それぞれの学科・コースで学べることや進路の違いを確かめ、併願高校を決定しましょう。

5.学校の施設や設備

入学したら毎日使うことになる教室・トイレ・更衣室や図書館、実験用の機材などが充実しているかどうかも大切なチェックポイントです。

より楽しく充実した学校生活を送るために、確認しておくことをおすすめします。

6.進学・就職実績

卒業生の進路が、どういった大学に進学しているのかを確認することが重要なポイントです。
一般的には、難関大学への合格者が多い高校ほど授業の内容はハイレベルになるでしょう。

難関大を目指したいなら同じように難関大を目指す人が多い環境の高校を選んでください。
また就職したい場合は、卒業後にどんなところに就職しているのかといった実績のチェックも行いましょう。

7.通学に要する時間

通学にかかる時間は、短ければ短いほど良いです。
高校は授業の時間数も増え、部活動の朝練や学校行事のための準備、補習など中学校とは比べ物にならないほど忙しくなります。

通学にかかる時間が負担になりやすいので、3年間無理なく通える通学時間かどうかもチェックしてください。

一度、通学を想定した時間帯の電車に乗ってみて、本当に通えそうかどうかを決定しましょう。

8.部活動

部活動をメインに高校生活を送りたいという人は、自分が入りたい部活動があるか、どんな実績を残しているかの確認も必要です。

入りたい部活動がなかった、推薦の人だけしか入部できなかったというケースもあるので、事前のチェックをおすすめします。

9.3年間の学費

公立高校の場合、国の制度で授業料はかかりません。

一方で私立高校の場合は、入学金や授業料が必要です。
さらに施設設備費や制服代なども公立高校より高くなりがちなので、3年間でどれぐらいの学費がかかるかを確かめてみてください。
また寄付金の支払いが必要かどうかも注意してチェックしましょう。

なお、私立高校の場合、高等学校等修学支援金や助成金制度が設けられています。また、学校により特待生制度や奨学金制度が設けられている場合があります。合わせて確認しましょう。

入試要項の確認が必要

併願高校を選ぶポイントを押さえて併願したいと思う高校をいくつか絞ったら、入試要項を確認しましょう。

入試事項で確認したい2つのポイントを紹介します。

1.試験の日程は早めの試験日がおすすめ

公立高校を第一志望とする場合は、できるだけ試験日の早い私立高校の入試で合格を確保すると安心です。

早い段階で合格を確保しておけば、公立高校に合格するために対策に集中できるでしょう。

2.入学手続きの締め切り日を確認する

併願した高校に合格がわかってから、第一志望の公立高校の結果が出るまで入学手続きや入学金の支払いを待ってもらえる学校もあります。
しかし、なかには入学手続きの締め切りや入学金納付の期日が公立高校の結果が出るより前に設定されているケースもあります。

その場合は、締め切りまでに入学金を支払わないと合格は無効になってしまいます。
支払った入学金は返金されないので、入学手続きや入学金の納付をいつ行う必要があるのかを確かめ、金銭的な事情も考慮したうえで併願高校を決めるようにしてください。

第一志望と同じように併願高校を選ぼう

併願高校は、第一志望と同じ気持ちで選ぶことが大切です。
第一志望の高校に思い入れがあり、併願高校についてしっかり考える時間をとっていない人もいるかもしれません。

しかし併願高校も第一志望の高校と同じ「志望校」であり、通う可能性もあります。
どんな高校生活を送りたいか、将来進みたいと思っている方向性と合っているかを確かめて慎重に選びましょう。

親にいわれたから、友達が受験するからという安易な気持ちで決めてしまうと後悔してしまうかもしれません。
通うのはあなたなので、自分自身と向き合って、納得できる高校を選んでください

あなたの条件に合った

志望校検索サイトを
見てみよう!

あなたの条件に合った
志望校検索サイトを
見てみよう!

Research

1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)の志望校探しのお手伝いをいたします。
「単願入試」「併願入試」「都立高校入試」に特化したサイトをはこちらから。