PAGE TOP

私立入試と公立入試の違いとは?それぞれの特徴と受験対策

入試情報

2021.05.27

2021.05.27

私立入試と公立入試の違いとは?それぞれの特徴と受験対策

私立高校入試と公立高校入試には、それぞれ特徴があり、取るべき受験対策が異なります。
それぞれの入試の仕組みを知り、正しい受験対策を取ることで、志望校合格を目指しましょう。
今回は、私立高校入試と公立高校入試の仕組みの違いや特徴、それぞれの受験対策について紹介します。

私立高校入試と公立高校入試の違いとは?

私立高校入試と公立高校入試の違いとは?

私立高校入試と公立高校入試の違いとは、一言で言えば、「入試の仕組み」の違いです。
私立高校入試は、学校によって形態が異なることが多いため、行きたい学校がある場合には、入試についても早めに情報収集をする必要があります。

公立高校入試については、学校ごとの入試形態の違いはそれほど大きくはありません。都道府県ごとに詳細な実施方法は異なるものの、ある程度の決まった枠組みの中で試験を実施するケースが多くなっています。
次からは私立高校入試と公立高校入試、それぞれの入試の仕組みについて、具体的に説明していきます。

私立高校入試の仕組みと対策法

私立高校の入試の形態は、次の3つの形態が一般的です。

1. 一般入試

私立高校の一般入試は、当日の学力試験のみで合否が決定します。
調査書の占める割合は少ない、もしくはほとんど関係ない場合もあるため、調査書の内容に自信のない人、また学力のみで勝負したいという人にとって向いています。

私立高校の入試問題は、国語・数学・英語の3教科のみで受験することが多く、学校ごとに難易度は異なります。また、難しい問題が出ることがあるため、受験対策を行っておく必要があるでしょう。

2. 推薦入試(単願)

私立高校の単願推薦入試は、高校側から示された一定の基準(中学の成績等)をクリアしていれば、入試相談を経て、出願が可能となる入試形態です。
合格した場合は必ずその学校に入学することが条件となります。

推薦入試(併願)

私立高校の併願推薦入試では、単願推薦入試と同様、高校側から示された一定の基準をクリアしていれば、入試相談を経て、出願をすることができます。

単願推薦入試と異なる点は、他の学校も同時に受験できるという点です。学校側が決めた基準をクリアすることが受験の条件となっているため、一般入試と比較して合格しやすいのが特徴です。
第一志望校が他にあるものの、他の学校も受けたいという場合に向いている方法といえるでしょう。

併願推薦入試で合格の可能性を上げるためには、中学校生活を真面目に取り組み、決められた推薦基準をクリアすることが大切となります。

公立高校入試の仕組みと対策法

公立高校の入試の形態は、各都道府県により異なります。全体としては次の2つの入試形態を取るところが一般的です。

1. 学力選抜

学力選抜は、当日の学力試験(通常は国語・数学・英語・理科・社会の5教科)による成績が合否の中心となる入試形態です。
公立高校入試の学力選抜の場合、中学の調査書についても合否の判定資料となることが一般的であるため、普段の授業や定期テストも気を抜けません。

学力選抜と調査書の割合については各都道府県により異なるため、あらかじめ確認しておく必要があります。学校によっては、中学3年間の内申点が評価対象となる場合もありますので、注意が必要です。

公立高校入試の学力選抜については、私立高校入試に比べて教科数が多いため、特定の教科に偏ることなく、まんべんなく対策しておかなければなりません。

2. 推薦・特色選抜等その他の選抜方法

公立高校入試の推薦や特色選抜といったその他の選抜方法では、面接や小論文、学校独自の検査、実技といった検査を行い、調査書と合わせて合否判定を行います。
そのため、各高校で実施される検査内容に合わせた試験対策を行う必要があります。

私立入試と公立入試の違いを理解した上での受験対策を行おう

私立入試と公立入試では、受験に必要な教科数だけでなく、入試形態にも大きな違いがあります。志望校合格を目指すには、それぞれの違いや特徴を理解し、最適な受験対策を取ることが大切です。

あなたの条件に合った

志望校検索サイトを
見てみよう!

あなたの条件に合った
志望校検索サイトを
見てみよう!

Research

1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)の志望校探しのお手伝いをいたします。
「単願入試」「併願入試」「都立高校入試」に特化したサイトをはこちらから。